【授業案内(大学院)】
中国文学専攻は、「中国古典文学」「中国現代文学」「中国語学」を大きな3本の柱としていますが、中国の歴史、哲学、社会、芸能などを含めた、古代から現代にいたるまでの幅広い中国の文化全般を研究対象としています。
歴史を遡れば、中国文学研究の泰斗・奥野信太郎の学風に導かれ、伝統が形成されてきた本専攻には、現在6名の専任教員がおり、その専門分野は古典文学、現代文学、語学に分かれています。また、古典詩学、経学、書誌学、日中比較文学などの特殊な研究領域においては優れた業績と指導力を有する斯界の専門家を非常勤講師として招き、万全の体制をとっています。
単位数や履修に関する規定については、「履修案内」を参照してください。
2011年度・大学院文学研究科 中国文学専攻設置科目 時間割表
|
1限 |
2限 |
3限 |
4限 |
5限 |
月 |
高橋智 (中国文献学)
中国文学特殊研究V・W(博)
中国文学研究X・Y(修)
|
山下輝彦 (言語学)
中国語学特殊研究T・U(博)
中国語学研究V・W(修)
|
八木章好
(『聊斎志異』講読)
中国文学特殊研究Y・Z(博)
中国文学研究\・](修) |
|
池上貞子
(張愛玲研究序論)
中国文学特殊研究Z・[(博)
中国文学研究]T・]U(修) |
火 |
|
|
関根謙
(抗戦期の文学)
中国文学特殊研究T・U(博)
中国文学研究]V・]W(修) |
|
|
水 |
|
杉野元子 (老舎)
中国文学研究V・W(修)
|
|
|
|
木 |
|
|
|
吉永壮介
(『四庫提要』・『三国演義』)
中国文学研究Z・[(修)
|
・満江 (菅茶山)
中国文学研究T・U(修)
|
金 |
|
|
|
|
|
2011年度は「中国語学研究T・U(修)」「中日比較文学特殊研究T・U(博)」「中国比較文学研究T・U(修)」は休講です。
慶応義塾大学 大学院入学案内 : http://grad.admissions.keio.ac.jp/index.html
|