2009.11.12更新
トップページに戻る
留学・研修情報に戻る
【留学・研修 体験記】
氏名: | 小川摩樹夫 君 |
留学先: | 復旦大学 |
留学の形式: | 文学部主催の短期研修(私費) |
研修時の学年: | 学部2年 |
研修期間: | 2009年9月18日〜2009年9月23日 |
授業について: | 上海では研修中の中3日の午前中に授業があった。1日目の上海の歴史の授業はとても興味深かった。復旦大学の老師が私たちにも分かりやすく上海の歴史をかみくだいて説明してくれた。上海の街を見て回る上でも、復旦大学の学生と交流する上でも有意義な授業だった。先生の日本語はとても流暢で、内容は分かりやすかった。2日目は中国語会話の授業で、内容が大変実用的で、老師の言葉もとてもわかりやすく、楽しんで授業を受けることができた。来年度からはこういった授業を増やしてほしいと思う。3日目は水墨画の授業で、水墨画についての大まかな説明を聞き、老師が実際に書くのを見た。プロが書くのを見られるというのはとても貴重な体験だった。ただ実習がなかったのが残念だった。 |
生活について: | 私たちが泊まったところは4つ星ホテルで、とても快適に、何の不自由もなく生活できた。しかしそうであるがゆえにあまり中国にいるという実感を持てなかった。ホテルも良かったが、私が北京に短期留学した時のように大学の寮に入れてもらう方がいいのではないか。その方が中国人とも、その他の留学生とも交流する機会が増え、結果として中国語を使う機会も増えると思う。食事に関してはそれぞれが外でとっていた。ホテルでは朝食が出たが、私の周りでは外の店や屋台で朝食を買う人が多かった。 |
交流について: | 復旦大学の学生との交流はとても貴重な体験だった。少し時間が短いのは残念だったが、同じ年周りの学生と話す機会を持てたのはよかった。さらに、復旦の学生の日本語力を目の当たりにして、刺激を受けたのは私だけではないはずだ。そういう意味では、今後の学習に、いい意味で大きな影響がある出来事だった。 |
その他 (印象深かったこと、留学を考えている人へのアドバイス等) |
今回の研修は中文の先生方や復旦大学の方々などのおかげでとても思い出に残るいいイベントだった。しかし、自由時間が多く、向こうの学生との交流が少なかったので、今回は「研修」というよりは「旅行」といった感じだった。上海を堪能できたことに関してはとても満足しているが、個人的に一番心残りだったのは、やはり中国語を使う機会が少なかったことだった。みな、値切りや注文やタクシーに乗るときに積極的に中国語を使おうとしていたが、それだけではやはり少ないと感じた。そういう意味では、この研修は一年生に向いているのではないか。中国語を始めたばかりで、初めて中国に行く人も多い一年生にとってはちょうどいいプログラムだと思う。 それにしても中国語を話す機会が少ないという問題に関していえば、その原因は私達自身の中国語力不足にあるように感じた。例えば1日目の授業も、もし私達の中国語力が十分ならわざわざ日本語で喋ってもらう必要はなかっただろう。さらに私達がもっと流暢に喋れたなら、短い時間でももっと復旦の学生と交流を深められただろう。ということで、これから留学に行く人が事前に準備しておいた方がよいと思うことは中国語を一生懸命勉強することだ。今回のような研修が将来の1、2年生のちょっとした目標になり、研修を十分に楽しむために中国語学習に身が入るようになれば、この研修はより有意義なものになると思う。 |
このサイトは、慶應義塾大学文学部・中国文学専攻の公式HPです。
当サイトの文章・写真を無断で転載することを禁じます。
連絡先:108−8345 東京都港区三田 2−15−45 慶應義塾大学 文学部 中国文学研究室
since 2009.4.11