2011.5.7更新
トップページに戻る
『藝文研究』目次(第97号~)のページ
慶應義塾大学 藝文学会のページ


『藝文研究』第99号目次(2010年12月1日発行)

村山 龍 宮澤賢治初期受容における横光利一の影響
--文藝春秋講演会での発言をめぐって
星 瑞穂 近世前期の雪女像
吉永 壮介 ホウ(广龍)統故事の受容について
李 菲 「獲得」を表す"V着zhao」"と"V到"に関する一考察
山下 輝彦 京劇のことばの特徴および雅俗の問題について
五味田 泰 Le vers lyrique dans les Odelettes de Theodore de Banville
芦野 文武 Entre(-) preposition/prefixe; mise en evidence de deux mecanismes d' ≪ indifferenciation ≫
岩下 綾 ラブレーとグロテスク装飾における怪物描写の比較
片山 由有子  „und des half er mir barmherczeclichen mit mangem grozzen siechtagen,...“ -- Schmerz und Leid in den „Offenbarungen“ der mittelalterlichen Mystikerin Margaretha Ebner
山口 祐子 Prosa als Text-Collage: Zu Kurt Tucholskys Lerne lachen ohne zu weinen (1931)
粂川 麻里生 アーカイヴとマニエリスム
--クルツィウスの「ゲーテの書類作り」をめぐって
中村 文紀 Perceptual Evaluation Realized in Language: A Corpus-based Approach to the Complement in the English Copulative Perception Verb Construction
山根 亮一 Jason Compson's Car: Repetition, Reification, and Rectification of the Lost in The Sound and the Fury
土屋 裕美 decorative artの射程
--オスカー・ワイルドの芸術論の展開と論理



 
このサイトは、慶應義塾大学文学部・中国文学専攻の公式HPです。
当サイトの文章・写真を無断で転載することを禁じます。
連絡先:108-8345 東京都港区三田 2-15-45 慶應義塾大学 文学部 中国文学研究室
E-Mail: chubun☆ml.keio.jp
(「☆」を「@」にかえて送信してください)
since 2009.4.11