2011.5.7更新
トップページに戻る
『藝文研究』目次(第97号〜)のページ
慶應義塾大学 藝文学会のページ
『藝文研究』第98号目次(2010年6月1日発行)
宮林 寛 | ベルギー・エノー州のシュルレアリスム運動 --「断絶」とフェルナン・デュモン |
八木 章好 | 袁宏道と『癖顛小史』 |
小川 未樹 | 宮沢賢治の自然観--『ほんたうのたべもの』論をめぐって |
慶應義塾大学藝文学会シンポジウム「絵入り本と文学」 | |
築山 和也 | 19世紀フランスにおける挿絵本と挿絵画家 |
香田 芳樹 | エクフラーシス --中世ヨーロッパ文学における絵のない絵本 |
松田 隆美 | 西洋中世における絵入り本 --写本の周縁のイメージを中心に |
石川 透 | 国文学における絵入り本 |
小林 拓也 | インターネットと文学研究--新たなルソー研究空間 |
坪井 靖子 | 『ゲッティンゲン懐中暦』にみるG. Chr. リヒテンベルクの啓蒙への思考 |
滝藤 早苗 | ゲーテと音響研究--『音響論』が未完に終わった理由 |
吉川 正人 | 「語」を超えた単位に基づくコーパス分析に向けて --パターンラティスモデル(PLM)とその有用性 |
加藤 有佳織 | Fakeloric Ethnicity: Ranald MacDonald and His Literary Followers |
吉川 龍生 | 自己イメージの系譜--王朔小説論(二) |
和泉 雅人 | C. D. フリードリヒにおける「窓」 |
このサイトは、慶應義塾大学文学部・中国文学専攻の公式HPです。
当サイトの文章・写真を無断で転載することを禁じます。
連絡先:108−8345 東京都港区三田 2−15−45 慶應義塾大学 文学部 中国文学研究室
E-Mail: chubun☆ml.keio.jp
(「☆」を「@」にかえて送信してください)
since 2009.4.11